Social Activities

Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Art(芸術)・Mathematics(数学)の5つの分野を統合的に学ぶことで課題の発見・解決や社会的な価値の創造に結びつけていく資質・能力を養うために有効とされるSTEAM学習が、文部科学省や経済産業省からも重要視され教育現場においても重要なポジションとなりつつあります。

株式会社六角形では、幼児から小学校低学年までを対象とした主にSTEAM学習の推進を目的とした各種体験活動や学習教室の運営など、子どもたちの次世代育成に資する地域社会貢献活動に取り組んでいます。また、今後は兵庫県内・芦屋市内の企業・行政と連携した新しい取り組みも計画中です。

レゴロボット教室

レゴ® エデュケーション SPIKE™は、レゴ®ブロックと、センサーやスピーカーなど多彩なパーツを接続できるハブを組み合わせて、様々な制御をゼロから作り上げることができるキットで、遊びを通してSTEAM学習の基礎を強化し、子どもたちの将来を切り開く力を育てるのにぴったりの教材です。

子どもたちは、レゴブロックを使って、自由にパーツを組み合わせて、オリジナルのロボットを組み立て、プログラミングする過程で、多角的な視点で問題を捉え、可能な解決策を考え、試行錯誤を重ねながら課題を解決していくプロセスを通じて、自然と問題解決能力を育むことができます。

また、子どもたちが自分のアイデアを形にし、それをカタチにして実現する喜びを体験できる経験は、創造性や想像力を刺激し、未来のあらゆる分野で役立つ重要なスキルを育むことに繋がります。

マイクラ プログラミング

マイクラとは、マインクラフトの略で、世界中で累計一億本以上も販売されているPC・スマホ・家庭用ゲーム機などさまざまな環境に対応したゲームです。子どもたちは「マインクラフト=楽しいゲーム」として認識し、実際にゲームとして遊んでいる子どもも数多くいます。

マインクラフトの世界はすべてブロックで出来ていて、ブロックを壊して素材を手に入れ、その素材をもとに建物や家具などを作ったり、ブロックの組み合わせでオリジナルの世界を構築したり、その世界のなかを冒険したり、創意工夫してプログラミングしながら遊ぶことができます。さらに他のユーザーが作った世界へ行ったり、多くのユーザーと一緒に遊んだりすることもでき、さまざまな楽しみ方があります。

教育版マインクラフトのMinecraft: Education Editionでは、一人勝手な世界を作るのではなく、生徒と指導者が一つの世界を共有でき、協力してどのように世界を作るか、共同作業を通して協調性も身につけながらプログラミング的思考を養うことができます。また、ゲームを楽しみながらタイピングやブラインドタッチなどPCスキルも養うことができます。

各種体験・創作教室

イラストの書き方講座(フィールドワーク)、アパレル企業や縫製工場と連携したオリジナルのTシャツやポロシャツ作り、バルーンアーティストと連携した風船作り、ジュエリーデザイナーと連携した宝石の勉強やアクセサリー作り、料理家と連携した料理教室など地域の企業や専門家と連携したさまざまな体験・創作教室を開催(または今後の展開として予定)しています。

子どもたちには、よくある決まった課題を与えるだけではなく、さまざまな材料をもとに、どんなものが出来るか?を子どもたち自身で考えて”カタチにする”ことを目標に、子どもたちが自分で試し、自分で答えを見つけてくことで、子どもの自由な発想力や思考力を養います。